看護学生必見!英語が苦手でカルテが読めないときの対処法

看看護学生必見!英語が苦手でカルテが読めないときの対処法

看護学生が実習の時に「困ること」は数々あります。

実習目標を考えるのが大変で困る、関連図の作成につまずいていて困る、実習記録の書き直しを指示されて困る、などの声を聞きます。

カルテからの情報収集が進まずに困る、という声も聞かれます。「カルテに英語で書いてある内容が分からない」という理由も大きいようです。

看護学生がカルテを読むために英語を勉強する方法、理解する方法について解説していきます。看護学生の皆さん、ぜひ参考にしてください。

患者さんの情報収集のためには英単語だらけのカルテを読まないといけない

看護学生がカルテから受け持ち患者さんの情報収集を行い、病態を理解することは大変重要なことです。つまり、ある程度カルテを読めなければ必要な情報を得られない、ということです。

看護師が記載する看護記録にはあまり極端な英語表記はされていないと思います。ところどころに、単語として英語がちりばめられていることはありますが、数は限られています。看護記録は、各病院の看護部で決められた「看護記録記載基準」があり、英単語で表記していいものや記載方法が決まっているためです。

問題は医師が書くカルテと、生理検査・検体検査の検査所見です。これらは、英語で表記されていることが多く、かなり読み辛い時もあります。

看護学生が英語で書かれた記録や検査所見を読むためのコツを解説していきましょう。

カルテを読むのに英語力は必要なし、医療関連英単語を理解するだけ

中学校、高校で英語が苦手だった人は、英語で書かれたカルテを読むのに不利なのでしょうか。文法を勉強しなおす必要があるのでしょうか?答えはNOです。

もともと英語が苦手かどうかは関係ありません。カルテを読むために大切なことは、医療関連の英単語をどれだけ理解できるか、ということだけです。一つづつ知っている言葉を増やしていくことが大切なのです。

カルテを読むためには、医療関連の英単語を理解する、と覚えてください。

医療関連英単語は、疾患名・体の部位・出来事の3つのカテゴリーに分けて

医療関連の英単語を理解しようとする時、英単語をカテゴリーに分けてまとめていきましょう。カルテに書いてある英単語を、がむしゃらにまとめていっても効率が悪いのです。

疾患名・体の部位・出来事の3つのカテゴリーに分けてまとめていきます。一番調べやすく、分かりやすいのは体の部位です。これは辞書で調べるとすぐにわかりますね。疾患名・出来事とはどういうことでしょうか、次に実際の例を見てみいきましょう。

医療関連英単語は、疾患名・体の部位・出来事の3つのカテゴリーに分けてまとめていく、と覚えておいてください。

実例、看護学生でも英語で表記のカルテは読める

ある患者さんのカルテを見てみましょう。英語で書かれています。

Vital signs are stable. After a meal abdominal pain and nausea. Suspicion of acute gastroenteritis
訳すると「バイタルサインは安定している。食後の腹痛と吐き気がある。急性胃腸炎の疑い」

ここでは文法を覚える必要は全くありません。先に述べた3つのカテゴリーに分けて、英単語を整理していきましょう。疾患名はgastroenteritis(胃腸炎)です。体の部位はabdominal(腹部)です。出来事はVital signs(バイタルサイン)、stable (安定)、pain(痛み)、nausea(吐き気)、Suspicion(疑い)、acute(急性)です。

これらの英単語を一つずつまとめていくとかなり応用が利きます。acute(急性)が頭につく医療関連英単語はたくさんあり、例えば急性心筋梗塞はAcute myocardial infarction、急性期はAcute phaseです。

医師も日本人ですから、正しい英語文法でカルテ記載がされているというより、医療関連英単語を羅列していることも多いのです。

カルテに書かれている医療用英単語の理解の仕方がイメージ出来ましたか?

看護学生同士で医療関連英単語を共有しよう、効率化を図るための方法は

看護学生の実習は、受け持ち患者さんへの看護計画、関連図の作成、実習目標の設定、実習記録の作成などに追われ、かなり多忙です。分からない医療関連英単語を一つ一つ調べていては、時間がかかりストレスが溜まってきます。

看護学校の同期や、実習のチームメンバーで共通の英単語帳を作成していくことも効率的です。調べた英単語を一つずつ追加していけば、かなり時間が短縮されます。

パソコンやスマートフォン上で共通のファイルを作って入力していくのが、効率的です。調べた医療関連英単語を登録するときに、先に述べた三つのカテゴリーに分別することを忘れないでくださいね。

学校を卒業し、看護師として働き出してからもこの英単語帳はきっと役立つと思いますよ。

まとめ

看護学生がカルテからの出来るだけスムーズに情報収集を行うためには、医療関連英単語を一つ一つ理解していくことです。これで、「カルテに英語で書いてある内容が分からない」というストレスが少しずつ解消されることでしょう。

看護学生の皆さん、実習が無事にスムーズに進むように応援しています。体に気を付けて頑張りましょうね!


ピックアップ記事

  1. 【彼氏が欲しい看護師必見】出会いがない私が彼氏を作った方法

    突然ですが、3日前に結婚式を済ませた看護師(29歳)です。30歳までにぎりぎり結婚できました! …
  2. 看護師の結婚事情!コ・メディカルとの結婚メリットとデメリット

    看護師の結婚事情!コ・メディカルとの結婚メリットとデメリット 看護師や医療職以外でも、いわゆる…
  3. ロキソニンは看護師の常備薬!しかし薬に依存しないために気を付けたいこと

    ロキソニンは看護師の常備薬!しかし薬に依存しないために気を付けたいこと 医師が処方した薬が正し…
  4. 頚椎ソフトカラーの正しい装着方法と注意点についても解説

    ソフトカラーの装着方法!注意点と観察点についても解説 ソフトカラーとは急性期の術後などのハード…
  5. イジメ、パワハラで退職に追い込まれそうな看護師へ

    イジメ、パワハラで退職に追い込まれそうな看護師へ 看護師の退職理由、ダントツの一位は「人間関係…

ピックアップ記事

  1. 実習指導者が困る場面、看護学生の実習に協力してくれない患者さんへの対策とは 看護学生の実習指導…
  2. 三方活栓を使用しない末梢静脈路閉鎖式システムのメリットとは 患者さんの治療には欠かせない点滴、…
  3. 看護師が自己血糖測定の指導で困っていることと指導のポイント 糖尿病患者さんに、自宅での自己血糖…
  4. 2次救命処置ACLSの資格とは?看護師には有用な資格! 患者さんの急変処置に遭遇した時に、スム…
  5. 看護学生が実習でストレスと感じる場面まとめ 看護学生にとって自習は、緊張の連続でストレスに満ち…

新着記事

ランダム記事

ページ上部へ戻る