看護師が理解するべきリビングウェルの意味「安楽死ではない」ということ
リビングウェルという言葉を聞かれたことはあると思います。実際に、終末期を迎える患者・利用者様でリビングウェルを表明され、その意思を尊重した看護を行ったことはありますか?
一般的にリビングウェルは、安楽死を推奨するものと誤解されがちです。正しい意味を理解して、患者・利用者様がその人らしく生を全うできるようにサポートしたいものです。
リビングウェルは手段、生前の意思を表明し、自分らしく死を迎えるために
最初に、強調します。
リビングウェルは「手段」です。リビングウェルとは、「生前の意思」を表明する手段で、法的事前指示書ととらえられています。しかし、遺言書とは異なるものです。
一般的には、過度の延命治療をしないように、指示する内容が強調されがちですが、「最後まであきらめず最善のできる限りの治療をしてほしい」という意思もリビングウェルです。リビングウェルの内容は規定されていません。
リビングウェルはなぜ必要なのか、その理由とは
栄養管理、高度先進医療が進歩し平均寿命を超えた人、経口摂取が不可能な人もかなり「生かす」ことが出来るようになった現代。
患者が希望しない医療行為の内容は、胃ろう増設、気管切開、挿管、人工呼吸器管理、鎮静、身体抑制、体外循環装置、ハイリスク手術など、さらに栄養点滴、入院そのものという場合もあります。
これらの治療はいったん選択されると、途中で中止することは原則としてできないでしょう。末期状態の患者に装着されていた人工呼吸器を停止させたことが、殺人として問題になった事件もあります。
いくら本人が人工呼吸器を「止めて」と訴えたとしても倫理的に不可能と言えます。話せない、意識がない、動けない、正常な判断ができない状態で、生き続けたくない、根治しない病に苦しむのが辛いと思っていても、自分が希望しない治療が始まる前に意思を表しておかなければならないのです。
人工呼吸器、胃瘻、気管切開等、希望しない医療が実施される恐れも
現代の医療技術は、回復の見込みが乏しい患者でも、「生かし続ける」ことが可能になっています。気管切開、人工呼吸器装着、胃瘻増設、補助人工心臓、体外循環装置、またはハイリスクな手術などです。
これらの延命処置、高度先進医療の選択は、患者本人が選択する場合もあれば、本人の意思が確認できないまま家族、医療者の判断で行われることもあります。いったん治療を開始すれば、途という中で中止することは原則不可能です。生命維持装置を停止させることは、死を意味します。
機械につながれて、自分の意思を表明できないまま生き続けたくない、無駄な闘病で苦しみたくない、と患者本人が思っていってもこれらの治療が開始される前に、その意思を確認できなければ意味がないということです。
では、それらの意思をどのように伝えるのでしょうか?それがリビングウェルです。
リビングウェル、安楽死ではないことを認識して
尊厳死は、「尊厳を大切にして死を迎えること」です。苦痛や痛みから逃れたいという理由で生を終わらせる安楽死とは、根本の考えが違いと理解しておきましょう。
医学的に疾患の根治が困難で、回復の見込みがない状態において、尊厳死の希望をリビングウェルによって明らかにしていることで、急変時の胸骨圧迫や挿管処置を行わない、人工呼吸器は取り付けない、などの医療者と患者の共通した治療方針の決定が行われます。
患者自身が希望しない延命処置で、本人の尊厳を損なわないことが目標となります。
治療のメリット・デメリットを正しく認識し、どこまでの治療を受けたいのか、どんな最期を迎えたいのかを明らかにしておく手段がリビングウェルといえます。
リビングウェルは文書で表されている必要あり、口頭での意思は無効
「お父さんは日ごろから、管を入れてほしくないと言っていた」「辛い治療はやめてほしいと言っていた」と家族が医療者に訴えたとします。それはリビングウィルに該当するのでしょうか?
実はリビングウェルは、文書で表されている必要があります。「健康で判断力が確かな時に作成したもの」のみが有効とされます。
決まった書式にそって自分で作成する、司法書士などの専門家に作成を依頼する、公正証書として作成する、等の方法があるようです。
家族からの申し出、口頭での希望は「生前の意思」の一つですが、リビングウェルと区別して考える必要があります。
まとめ
いかがでしたか?よく耳にするリビングウェルという言葉の意味、分かっていただけましたか?
医師・看護師もリビングウェルは「生前の本人の意向」ということは知っていても、詳しいことは知らないというのが実情だとおもいます。
リビングウェルの正しい意味を知って、より良い看護ができるようにしたいですね。