ボディメカニクスを利用した体位変換・移動の流れとポイント

ボディメカニクスを利用した体位変換・移動の流れとポイント

患者さんの体を動かすのに、無理に押したり持ち上げたりしようとすると、余計な力が必要になり、患者さんの体に負担をかけるだけでなく、自分の足腰を痛める原因にもなります。

看護師がぜひ覚えておきたいボディメカニクスの基本を確認してみましょう。

ちなみにこちらに画像付きで載せています。
看護はここから!ボディメカニクスの原則とは

ボディメカニクスとは?

体の機能や構造と人の運動の力学的な相互関係のことをボディメカニクスといいます。

難しい専門用語に聞こえるかもしれませんが、スポーツや日常の動作と結び付けて考えるとわかりやすくなります。

例えば、ウェイトリフティングの選手がバーベルを持ち上げる時、まず膝を曲げますね。重心を低くして、腕だけではなく下半身の大きな筋肉を使うことで、重い物を持ち上げることができます。

また、赤ちゃんを抱っこする時に腕を伸ばしているとかなり重く感じますが、腕を曲げて体の近くに持ってくることで楽になりますよね。

このように、日常の中で重い物を持つ時自然としていることの中に、ボディメカニクスの理論にかなっているものも多いのです。このような考え方を応用して、患者さんの体位を効率的に変換する方法を学びましょう。

正しい体位変換の流れ

仰臥位(あおむけ)から右側臥位(右側を下にした横向き)への体位変換について考えてみます。

まず患者さんに「右に向きを変えますので、体を少し移動します」と声をかけます。このような声掛けが、患者さんの安心につながりますね。

自分の腕を患者さんの体の下に入れて重心を近づけて、側臥位にする側と反対(この場合左側)に水平に移動させましょう。この時、両足を広げてしっかり腰を落とします。

それから胸の上で、右腕が下になるように腕を組んで、両腕を体の中心に置いてもらいます。そして、枕を頭一つ分右へずらしましょう。

次に、看護師は患者さんの右側に回ります。患者さんには膝をなるべく垂直に立てて、かかとをできるだけ臀部に近づけてもらいましょう。

なぜ膝を立てるかというと、その方が小さい力で体を回転させやすくなるからです。この場合、患者さんの頭から胴体、足先を結ぶ線が回転軸となりますが、膝を立てると膝のてっぺんから回転軸の距離が長くなります。

そのぶん回転作用が大きくなり、回転しやすくなるのです。この原理をトルクの原理と呼びます。

次に、膝を右手で持って手前に回転させつつ、左手で患者さんの左肩を支えるように回転させると少ない力で済みます。下半身が横を向くと上半身は自然に回転します。

続いて、水平移動についても考えてみます。この時も必ず患者さんの体を押すのではなく、引き寄せるようにします。

看護師が腰を落としても、押す場合はどうしても上からベッドに体を押し付ける力がかかり、無駄が多くなります。

患者さんの体の下に手を入れることで、摩擦が少なくなります。腰の角度を固定して、自分の体重を使って腰を落とすように引くと少ない力で済み、腰に負担がかかりにくくなります。

患者さんを移動する時のポイントやコツ

以上の流れの中から、体位変換や移動の際のポイントをまとめてみました。

ちなみにこちらに画像付きで載せています。
看護はここから!ボディメカニクスの原則とは

①患者さんにコンパクトにまとまってもらう

水平移動の時も、両膝を立ててもらうなどして患者さんとベッドとの摩擦を少なくすると、移動がしやすくなります。

②患者さんの重心に自分の重心をなるべく近づけるようにする

ベッドの高さを上げるか、腰を落として膝を曲げることで、重心を患者さんと同じ高さにします。

③両足を開いて体を安定させる

肩幅程度に開くことで体が安定します。同時に、前後にも少し開くと重心移動がしやすくなり、スムーズに患者さんの体を動かすことができます。

④できるだけ大きく強い筋肉を使う

手先よりも体幹、上半身より下半身の方が強いので、体の中心に引き寄せることや膝を曲げ、腰を落とすことを常に意識しましょう。

最後に

いかがでしたか?ボディメカニクスの考え方と、体位変換・移動の流れやポイントについてまとめてみました。

これらを覚えておくことで、体位変換・移動がスムーズにできるようになり、患者さんも自分も負担が軽減できます。是非頭に入れておきたいですね。


ピックアップ記事

  1. 【彼氏が欲しい看護師必見】出会いがない私が彼氏を作った方法

    突然ですが、3日前に結婚式を済ませた看護師(29歳)です。30歳までにぎりぎり結婚できました! …
  2. 看護師の結婚事情!コ・メディカルとの結婚メリットとデメリット

    看護師の結婚事情!コ・メディカルとの結婚メリットとデメリット 看護師や医療職以外でも、いわゆる…
  3. ロキソニンは看護師の常備薬!しかし薬に依存しないために気を付けたいこと

    ロキソニンは看護師の常備薬!しかし薬に依存しないために気を付けたいこと 医師が処方した薬が正し…
  4. 頚椎ソフトカラーの正しい装着方法と注意点についても解説

    ソフトカラーの装着方法!注意点と観察点についても解説 ソフトカラーとは急性期の術後などのハード…
  5. イジメ、パワハラで退職に追い込まれそうな看護師へ

    イジメ、パワハラで退職に追い込まれそうな看護師へ 看護師の退職理由、ダントツの一位は「人間関係…

ピックアップ記事

  1. 実習指導者が困る場面、看護学生の実習に協力してくれない患者さんへの対策とは 看護学生の実習指導…
  2. 三方活栓を使用しない末梢静脈路閉鎖式システムのメリットとは 患者さんの治療には欠かせない点滴、…
  3. 看護師が自己血糖測定の指導で困っていることと指導のポイント 糖尿病患者さんに、自宅での自己血糖…
  4. 2次救命処置ACLSの資格とは?看護師には有用な資格! 患者さんの急変処置に遭遇した時に、スム…
  5. 看護学生が実習でストレスと感じる場面まとめ 看護学生にとって自習は、緊張の連続でストレスに満ち…

新着記事

ランダム記事

ページ上部へ戻る