【おすすめ】排泄の介護が楽になる進化する大人用紙おむつ

【おすすめ】排泄の介護が楽になる進化する大人用紙おむつ

施設、在宅を問わず、介護の負担を軽減するには「排泄」に関わる労力を少なくすることが不可欠です。大人用紙おむつの機能は進化し続けています。

正しい当て方、有効な使用方法について、看護師は意外と知らないものです。

皮膚トラブルを最小限にとどめ、快適なケアを実践するため、知ってほしい進化する大人の紙おむつについて紹介していきます。

適切な紙おむつ、パッドを選ぶために、吸収の仕組みを理解しよう

紙おむつの基本的な機能である「吸収」の機能は格段にアップしています。

排尿の場合、尿に押し広げずに、おむつの内部に固めてキャッチすることが吸収の最終目的です。

吸収の機能を高める補助的な機能は、おむつ外に漏れ出る尿を「せき止める機能」これは、紙おむつの立体ギャザーの部分が担当しています。

尿や便が大量の場合、一気に吸収できません。これらを「いったん溜めておく機能」は吸収面そのものです。

立体ギャザーが押し潰されていたり、吸収面が目的の場所に上手く当たっていなかったりと、紙おむつ、パッドの力を最大限生かせていない場合、漏れによる汚染、皮膚トラブルが起こる可能性が高まります。

尿の一回量、便の性状、装着されている人の体格や動きかた、排泄時の姿勢、介護側の交換頻度、負担可能な費用を総合的にアセスメントし、紙おむつやパッドを選択することが必要です。

紙おむつ、パッド使用時にありがちな重ね着け、なるべくやめたい理由とは

紙おむつ、パッドで、漏れや汚染が発生すると、更衣・清拭、時にはシーツ交換も、と介護負担がアップします。

病院でも入院患者さんの布団をめくって、病衣まで汚染していた時のガッカリ感はみなさん味わっていると思います。

これが在宅介護だったらどうでしょうか?家族介護の場合、とても疲弊してしまいますね。

漏れや汚染を経験すると、絶対漏れないように!と紙おむつやパッドを重ね着けする傾向にあります。しかし、この方法は吸収力の補強にはなりにくく、パッドの重なりで発生したすき間により、かえって横漏れしやすくなってしまう事を知っていますか?

夜間や人員が少ない時間帯に介護負担を軽くする目的で、パッドを何重にも重ねておき、順番に抜き取っていくような使い方です。

ゴワゴワ感があり不快で動きを妨げるため、自立排尿がある人の動きを妨げてしまう事もあります。また、皮膚損傷、褥瘡発生の危険が高まりますのでなるべく避けたいものです。

ズレ・たるみ・すき間が漏れの原因と認識しよう

麻痺や拘縮、または多動な対象者に、ズレ・たるみ・すき間が無いように紙おむつ、パッドを当てるのは大変技術が要ります。

体位変換、更衣の技術も必要ですから、介護をしたことが無い人や看護技術を知らない人には難しい事と認識してほしいと思います。介護をしたことが無い家族には大変なことだという事です。

一番外側の紙おむつがずり落ちた状態や、ソケイ部分のフィット感が強すぎて立体ギャザーが死んでしまっている状態、逆にゆるすぎる状態ではすき間から排泄物が漏れてしまいます。

ズレ・たるみ・すき間が無い状態を心がけてください。

まとめ

いかがでしたか?

看護師は看護技術を習得しているから、おむつの当てかたは熟知している。というのは間違いです。

医療従事者を対象に、紙おむつの機能を十分に生かすための講習会も開催されています。

おむつは使用機会を減らす、使用枚数を減らす、交換回数を減らす、の三拍子がそろって初めて効果を最大限に活かせていると言えます。

意外に知らない紙おむつの進化、機能も細分化されていますのでちょっと興味を持って商品を選択してください。


ピックアップ記事

  1. 【彼氏が欲しい看護師必見】出会いがない私が彼氏を作った方法

    突然ですが、3日前に結婚式を済ませた看護師(29歳)です。30歳までにぎりぎり結婚できました! …
  2. 看護師の結婚事情!コ・メディカルとの結婚メリットとデメリット

    看護師の結婚事情!コ・メディカルとの結婚メリットとデメリット 看護師や医療職以外でも、いわゆる…
  3. ロキソニンは看護師の常備薬!しかし薬に依存しないために気を付けたいこと

    ロキソニンは看護師の常備薬!しかし薬に依存しないために気を付けたいこと 医師が処方した薬が正し…
  4. 頚椎ソフトカラーの正しい装着方法と注意点についても解説

    ソフトカラーの装着方法!注意点と観察点についても解説 ソフトカラーとは急性期の術後などのハード…
  5. イジメ、パワハラで退職に追い込まれそうな看護師へ

    イジメ、パワハラで退職に追い込まれそうな看護師へ 看護師の退職理由、ダントツの一位は「人間関係…

ピックアップ記事

  1. 実習指導者が困る場面、看護学生の実習に協力してくれない患者さんへの対策とは 看護学生の実習指導…
  2. 三方活栓を使用しない末梢静脈路閉鎖式システムのメリットとは 患者さんの治療には欠かせない点滴、…
  3. 看護師が自己血糖測定の指導で困っていることと指導のポイント 糖尿病患者さんに、自宅での自己血糖…
  4. 2次救命処置ACLSの資格とは?看護師には有用な資格! 患者さんの急変処置に遭遇した時に、スム…
  5. 看護学生が実習でストレスと感じる場面まとめ 看護学生にとって自習は、緊張の連続でストレスに満ち…

新着記事

ランダム記事

ページ上部へ戻る