
看護師が転職するならハローワークを避けるべき3つの理由
転職を考えている方でしたら、「まずはハローワークに行こう」と考えるのではないでしょうか。
現職の方は、ネットでハローワークの求人情報を検索して、いくつか紹介状を発行してもらう病院等を決めてから登録しに行くこともできます。
退職後ならば、こまめに通って良い求人案件にすぐに応募したり、相談員にいろいろな相談をすることもできます。
ハローワークを利用するメリットは、地元に密着した情報を手に入れやすいことや、求人情報の多さでしょう。
それでは、看護師が転職活動でハローワークを利用するデメリットは何でしょうか。
<おすすめ記事セレクション>1.良い待遇・条件の求人を見つけにくい
ハローワークは、企業側が無料で求人募集することが可能です。規模が小さく、採用に経費をあまりかけたくないと考える企業ほどハローワークで求人募集をするため、満足できるような求人を見つけにくいのです。
民間の人材紹介会社の扱う求人と比べると、条件面で魅力的な求人情報が少ないと感じるでしょう。
2.情報量が多く、検索のみに時間を費やしてしまう
ハローワークの最大の特徴は、求人の年齢層が幅広く、求人情報数が多いことです。
自宅からも、ネットでハローワークの求人情報を入手することができます。
企業によっては、事業所名等を公開していないこともありますので、その場合は、より詳しい情報を求め直接ハローワークに出向くことになります。
この情報量の多さが、検索に時間をとられ、時間の感覚も忘れ、ただ検索しているだけで満足しているような気になってしまいます。情報収集だけでは、転職活動の入り口に立っているだけなのです。
また、新着求人が、人気があって、即日募集が打ち切られてしまうこともあります。求人情報が日々更新されることもあり、さらに好条件の募集案件がないか毎日気になり、検索ばかりしてしまいます。
これもまた時間だけを費やしているだけで、なかなか本当の転職活動が始まりません。
3.看護師は求人が多いため、相談員が親身になりにくい
ハローワークは、登録した後に担当者に相談にのってもらい、希望に合う募集案件を紹介してもらうことができます。
ハローワークに行ったことがある方なら、求職者が看護師資格を持っているということが分かると担当者が一気に楽観的というか、熱心さを失うところを見てきたのではないでしょうか。
「看護師はたくさん求人あるから。」と、ごく簡単に希望の条件のみ聞いて、機械的に紹介状を何枚も発行してくれます。担当者は、看護師の転職を専門にしているわけではないので、医療の内部事情には詳しくありませんし、紹介状に印刷されている情報以上のことは知りません。
また、担当者が看護師の就職斡旋で手間取ったことがあまり無いからか、興味ももたれないように感じます。そのため、個人で努力して、求人情報を見極めなければなりません。
最後に
このように、地域密着型で求人情報が多いハローワークにも、看護師が転職するとなるとデメリットも出てきます。
情報入手先のひとつとして、活用できるところは上手に活用して、良い転職活動につなげていきたいですね。
